自信を持ちにくいあなたのアロマレシピ

気づけばもう10月25日…今年も残すところあと約2ケ月です。ビックリするほど時の流れが早い…
(個人的にはまだ後2ケ月もあるので、是非ビックウェーブを起こしたいところですが‼)

もうすぐ年末…ということで2017年の10ケ月間でお客様から多かったご相談を振り返ってみました。
そしたら皆さんに共通する点が思い当たった!!
それは『自己肯定感の低さ』
辞典を調べてみると、自己肯定感とは次のように定義されておりました。

自己肯定感とは、自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉

自己肯定感が低いと物事に取り組む意欲を低下させるばかりでなく、幸福感にも影響を与えるようです。
自分を苦しめる思考にばかり囚われてしまい、幸福を感じることが出来なくなってしまう訳ですね…こうなると、辛いです( ;∀;)

では本日も結論から…
自己肯定感を育むアロマレシピ

●ラヴィンツァラ…10滴
●ローレル…10滴
●フランキンセンス…10滴
●ポンデローザパイン…10滴

上記をキャリア油で10mlに希釈します。

【使用方法】
毎朝腰に5~6滴塗布する。
3週間ほど継続する。

自己肯定感の低さを訴えるお客様にも色んなタイプの方がいらっしゃいました。
ただ今年ご来店下さったお客様で自己肯定感の低さをご相談された方々を振り返ってみると、最も多かったのが上記レシピが合っているタイプ。

上記レシピが合っているタイプとは具体的には下記のようです
□人にどう見られるかを過度に心配しがち
□自分よりも人を優先して頑張りすぎる
□過度に気を使う
□『ダメですよね…』が口癖
□誉め言葉を素直に受け取れない

この□に多くの✅が入る方は上記レシピが向いていそうです。

このタイプの多くが肩が内側に入って、頭が下がって猫背気味。体が小さく見えるような姿勢をしていらっしゃいました。
サードメディスン理論を使って予測するならば、このタイプに該当する方は体質的に副交感神経優位になりやすい

副交感神経の活動は一言で言えば、体の休息や修復を司ります。
これはとても大事な働きですが、こればかりが過剰に働きすぎればどうでしょうか??
ここぞという時もふんばりが効きません。
私はこの副交感神経が優位になっている様が『自動車のエコ走行スィッチが入ってる状態』に似てるなと感じます。
エコ走行でゆっくりと町中を運転している時は余裕があるので、周囲の景色が目に飛び込んできませんか?
木々が紅葉しているなとか、園児が散歩しているなとか…
恐らく人体も一緒で副交感神経が過剰に働いている際はエコ状態であるからこそ、余裕が生まれて知覚が過敏になりやすいと思うのです。
こうなると人の顔色や空気感も過剰に察知しやすい=過剰に人の目が気になります。
また踏ん張りは効かない状態だから、戦意はありません。つまり呼んだ空気が殺気立っていれば確実に不利になるので、空気を丸く収めようと努めることに…
結果『人に気を使ってばかりで自分を抑え込む』という思考パターンが形成されるという訳です。

それならばこういったタイプに重要なのは副交感神経の対局である交感神経を活性化させて、体を活動モードに切り替えてあげるということでは??
ということで考えたのが上記レシピという訳です。

この他にも
・比較タイプ:人より勝っていることを確認することで何とか自己肯定感を保とうとするようなタイプ。表面的には自己顕示欲の強さを感じますが、その裏に潜むのは自己肯定感の低さがあると感じます
・想像の世界に生きるタイプ:高い理想を抱きがちであるため(現実とのギャップに悩んでしまい、結果として)自己評価が低くなってしまうようなタイプ
・追い込みタイプ:自分を追い込むことで達成感を感じる癖がついているタイプ。このタイプは努力し続けていない自分に価値を見出すことが出来ず、常に自分を追い込み続けがちで、心身に負荷が強くなりやすい

あるいはこの組み合わせなども…同じ自己肯定感の低さというお悩みを抱えている方でも個々人によってその背景にあるものは違うように感じます。つまり対策も千差万別ということ!

読んでると、どの要素も思い当たる…なんていう方も多いかもしれません。
そんな方にお勧めはサードメディスンチェックです!

サードメディスンチェックでは8本の香りを嗅ぐという至ってシンプルな方法で、今のあなたの状態を読み解き、あなたに合った選択肢を明確にします。

※              ※             ※             ※              

色々な健康法や療法は知ろうと思えば知れますが、どれが自分に必要か、フィットするのか。。。それを簡単に知れたらよいのに。。と思った事はありませんか?
サードメディスン理論とは“嗅覚から体質や状態を簡単に読み解く発明”と、“様々な健康法や療法を分類する法則の発見”で成り立つ理論です。

アンスリールでは
〇STEP1:サードメディスンの世界へ誘うサードメディスン入門講座
〇STEP2自分でサードメディスンチェックが出来るようになるサードメディスンアドバイザー基礎講座
を開講しております。

認定講座開催スケジュールなどはこちらよりご確認頂けます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

お申し込みお問い合わせはこちらからどうぞ。
また、お電話やFacebookメッセージ、LINEからも受付中です。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次